吉祥寺ハロウィンフェスタ

子どもたちに楽しい思い出と明るい未来を!
地域に根ざしたハロウィンイベントを毎年開催
特定非営利活動法人プレシャスネットは、吉祥寺周辺のママたちの集まりによって2008年に設立され(2015年11月にNPO法人化)、年間を通して子育て中の家族に喜ばれる様々な講座やイベントを開催しています。なかでも吉祥寺駅周辺で毎年10月下旬に行われる「吉祥寺ハロウィンフェスタ」は、運営スタッフや参加者のみならず、地域の方々や商店会のみなさんの協力のもとで大々的に開催されています。
吉祥寺ハロウィンフェスタ主催者インタビュー
〈PROFILE〉齋藤 理恵子|Rieko Saito
特定非営利活動法人プレシャスネット理事長
明治大学政治経済学部卒業
(株)アサツーディ・ケイで広告営業、海外ネットワーク本部、PR 本部の業務。2008年と2010年に出産、2度の産休。産休中の2008年10月にプレシャスネットをスタート。
2012年よりフリーランスに転職
2012年より吉祥寺ハロウィンフェスタを開催し、約10000人規模のイベントに。
まずはじめに、どんなハロウィンイベントを主催されたのでしょうか?
「吉祥寺ハロウィンフェスタ」という、ファミリー層を対象としたハロウィンイベントです。毎年地域のみなさんのご協力のもと盛り上げていただいており、10年以上続いています。初めて開催した時は約50組の親子が参加し、今と比べたらとてもこじんまりとしていたのですが、ありがたいことに毎年大変好評で途切れることなく続いています。コロナ禍ではオンライン開催にも挑戦しましたし、2024年は3700組の親子が参加できる規模で開催しました。
吉祥寺ハロウィンフェスタは、その名の通り「吉祥寺」という地域の街中でハロウィンを楽しむことができます。遠方からの参加者もいますが、主に武蔵野市や三鷹市、杉並区、練馬区、西東京市など、吉祥寺周辺に住む参加者が多いのが特徴です。
地域のみなさんとの関わりもありましたか?
メインイベントとなる「お菓子ラリー」では仮装した子どもたちがコースで指定された店舗を回りそこでお菓子をもらえるのですが、この際のお菓子の配布では、商店会を中心とした吉祥寺駅周辺の約70 店舗のみなさまにご協力をいただいています。通常営業中にも関わらず、快く参加いただけて本当に感謝しています。
2024年は開催を見送りましたが、例年吉祥寺駅周辺で実施していたキッズ仮装パレードでも、地域のみなさんにパレード中の親子の安全を見守っていただいたり、パレード終了後のお菓子配布にご協力いただいたりもしました。
ここまで地域に根ざすことができているからこそ、もっと地域の方々と共にできたらいいなと思いました。どんなことならできるだろうかと色々考え、イベント開催前に行う参加者への参加証などの発送作業のお手伝いはどうかと声をかけてみました。会場はディグボウル吉祥寺さんのパーティールームをお借りしました。
大変ありがたいことにたくさんの方が忙しいなか時間を調整して駆けつけて来てくださり、本当に嬉しかったですし、同じ時間を共有させていただいたことでより交流が深まりました。以前に比べてよりもっと地域密着型のイベントになったと感じています。

CO+LAB MUSASHINO に申請しようと思ったきっかけは何ですか?
これからも長く続けられるイベントにしていきたいという思いが強くあるからです。おかげさまで吉祥寺ハロウィンフェスタは、地域のみなさんに愛されて10年以上開催してきました。ただ、より地域に根ざした形で運営していくためには、新しい形での連携も必要だと感じていました。CO+LAB MUSASHINO のような、地域との連携を重視する取り組みを知って、これはぜひ参加すべきだと考えました。繋がりを大切にしているこのイベントにとって、CO+LAB MUSASHINO との連携は新しい形でのコミュニティ作りができるチャンスだと思っています。
CO+LAB MUSASHINO に参加したことで、どんな良いことがありましたか?
武蔵野市の公式LINE でイベントのお知らせが配信されたことです。リピーター参加者が多いイベントではありますが、出産したばかりだったり引っ越してきたばかりだったりすると、まだ地域でのイベントをよく知らない方も多くいます。この配信のおかげで、これまでこのイベントを知らなかった子育て層のご家庭にイベントの情報が届き、これまで参加したことがない方にも多く参加してもらえるようになりました。

今後の展望や、次回のハロウィンフェスタについて何か考えていることはありますか?
今後もさらに多くの地域の方々とハロウィンを楽しむ機会を増やしたいです。たとえば、ハロウィンにちなんだワークショップや地域の特産品を活かしたブースを設けるなど、これまでよりもっと地域ならではのカラーを出していきたいと思っています。CO+LAB MUSASHINO との繋がりも深めていき、地域一丸となってイベントを盛り上げていけるような仕組みを作っていきたいです。
